ことば、と、うた、と。出張所 in Hatena Blog

ことば、と、うた、と。-自作詞or詩の朗読とおしゃべり-の出張所です。

2月24日の更新。

ご機嫌、如何ですか?
阿合皇一郎です。

 

ちょうど一週間後が三月三日という事で、今回は、“雛祭り”をフィーチャーした回となっています。
作品のタイトルは、そのままズバリ、「ひな祭りのうた」です。

 

タイトルを付ける作業が、本当に難しくて、最高に幸せなんです。
作品に命が宿る瞬間なので。

 

最初から、タイトルが決まっていて書き始める作品もあれば、タイトルは未定で書き始める作品もあります。
タイトルが決まっていても、決まっていなくても、書き上がった時に、『この作品にはこのタイトルが相応しいのか?』と、作品を俯瞰して、タイトルを考えます。
なので、最初から決まっていたタイトルを変える事もあります。
“タイトル”だけで、二三かそれ以上の案を出す事もあります。
引いたり足したり、かけたり割ったり、果ては、言語を変えたり。

 

今回の「ひな祭りのうた」というタイトルも、幾つかの案の中からのひとつを採用しました。
今回、凡庸なタイトルにしたのには、理由が有ります。
それは、童謡を意識しているから。
何よりも先に解りやすい事、覚えてもらいやすい事が第一条件。
小難しい言葉や言い回し、自分の思い入れや感情等を滲ませ、押し付けるのは、ちょっと違う、と思うので。
ただ、先達が「ひなまつりのうた」という作品を残しているので、表記を「ひな祭りのうた」と、しました。

 

おしゃべりのパートでは、「雛祭りの由来」と称して、おしゃべりをしています。
古くからの伝統行事は、“根”の意図は解るのですが、それを何故、こういう行事にしたのか、という事が不明・不詳・未詳な事が多いですね。
ただ、こんにちまで、色とりどりの時代がありました。
平和な時、動乱の時代、太平の世、戦乱の明け暮れ、貧しさからの復興。
ふたつしかない身体の特徴の分類であっても、『どっちがいい、悪い』と、いった風潮もあったでしょう。
そうであっても、桃の節句端午の節句は、今も日本に息衝いています。
この事を日本人なら、誇りに思わないといけないと思います。
世界では、どちらかが望まれている地域があります。
そういった文化や社会を否定はしません。
違う価値観を受け入れる事も重要ですし、そういった価値観が生まれる背景を知らずして頭ごなしに否定する事は、スマートではないと思うので。
ただ、日本人は、子どもを大事にする文化がある、という事実はプライドとして持っていいんじゃないでしょうか。
そして、日本だけでなく、どちらかが望まれる地域であっても、産まれた子どもを本当は愛したい気持ちに変わりはない、と俺は思っています。

 

少し熱くなってしまいました。
不快に思われた方が居ましたら、申し訳ありません。

 

それじゃ、また近いうちに会いましょう。
約束だよ!!
阿合皇一郎でした。

 

P.S. 出来れば、動画でも会えたらな、と思っています。
      また万が一、動画を観て下さったなら、コメントを頂けると嬉しいのでお願いします。

 

youtu.be